児童発達支援・放課後等デイサービス のため・ぺっぷ

メニュー

おしらせ

おしらせ

2014.10.28

札幌 児童デイサービス のため・ぺっぷ ハロウィーンweek☆

image     ちなみに私はハロウィーンにあまり馴染みがない世代なので、     ハロウィーンについて調べてみました。笑     ハロウィーンの起源はケルト人の行事からきています。   ケルト人の1年の始まりは11月1日らしく   10月31日は日本でいう大晦日にあたるらしいです。     10月31日の夜から11月1日の朝まで夜通し、サウィン祭という収穫祭が行われました。   11月1日の朝に祭司から聖なる火を分けてもらい、家に持ち帰っていました。 その火は、悪霊、魑魅魍魎(ちみもうりょう)たちから、家を守る役割がありました。   その時期は、日本のお盆のように、この世とあの世の門が、開き気味になり 死者の霊が家族に会いに来る、と言われていて それにくっついて、悪霊たちも来てしまう、と言われていたからです。   その後、キリスト教が広まった過程で、ケルトの風習を消そうとしましたが 土地に根付いた風習はなかなかなくならず、 キリスト教の聖人の日が設定されていない、その他大勢の聖人のための日を 11月1日に万聖節として、お祝いすることにしました。   All (たくさんの)Hallows(聖人の日)のeve(前夜)がなまって、ハロウィン になったのです。   だから、ハロウィンは、次の日(万聖節)になると、追いやられてしまう 魔女や、おばけや、黒猫や、妖怪、そんな存在が、どんちゃん騒ぎする、お祭りなんですね。   かぼちゃをお化けの顔のようにくりぬいて、明かりをともすジャック・オ・ランターンの起源は 諸説ありますが、悪霊を怖がらせるために家の前に置いていた、という説が有名です。     日本で本格的に認知されるようになったのは   2000年から開催されるようになった東京ディズニーランドのハロウィーンイベントの   影響が大きいようです。 http://trend-library.com/archives/885.html 抜粋     ハロウィーンといえばかぼちゃ、仮装、お菓子というイメージですよね?     ぺっぷではハロウィーンweek期間、     子どもたちとかぼちゃもちを作って美味しく食べています。     __       体操が終わったあと、自分たちで作ったかぼちゃもちを     みんなで食べ、美味しさも倍増です!!     皆さんはどのようにハロウィーンを過ごしていますか??     のため・ぺっぷでは体験・見学随時行っていますので     お気軽にお問い合わせ下さい。     スタッフ一同心よりお待ちしています。