なぜ運動?
私たちが子供だった頃、外で遊んだ「鬼ごっこ」には子供の運動能力向上にとって大切な基本動作がたくさん含まれていました。 また、子供の発想による「外遊び」には、運動要素だけでなく人間関係の構築や問題解決能力など社会に適応する力・人間力の形成にとって大変重要であったといえます。
言葉の遅れが気になる
かんしゃくをおこす
じっとしていられない
落ち着きがない
運動発達の遅れが気になる
集団の中で孤立してしまう
落ち込みやすい
自信がない
コミュニケーションに困難さを感じる
学校に行けない
幼児期にカラダを使って
たくさん遊ぶ!
体を使った"群れ遊び"をとおして友だちとのコミュニケーションを学び、運動の喜びを経験し、心まで育てていたこと。
また全身運動により体から脳への刺激量が増えることで脳は活性化され、動きのいい身体と人間らしい脳形成が行われるということが分かってきました。
身体を動かす遊びや運動は、丈夫な身体をつくるためだけでなく、実は「脳」や「心」の発達にも役立っているのです。
のため・ぺっぷではこのようなお子様に、カラダ・ココロ・アタマのバランスよい成長のため、幼児期から安全に楽しく運動ができる環境が必要であると考え、幼児期のお子様向けの遊びと体操を取り入れた療育を行うことでお友達との関わりからルールや忍耐を学び、社会へ出る準備をサポートします。
また、不安や心配を抱えるご家族がゆとりを持ってお子様に接することができるよう、次のステップへ自信を持って進めるお手伝いを致します。
〈キッズコース〉詳細はこちら
児童期の運動療育は
脳の強化・心の発育に効果大?!
最新科学の検証から「運動は脳を強化する」という事実が語られるようになりました。脳が強くなるということは、脳細胞が成長し、機能異常を補います。 このように運動は認知症や不安障がい、うつ病など、脳に起因する障がいや疾病に対し、薬と同じような効果があるという研究報告も出ているようです。また様々な感覚情報を処理する能力が高まり、
豊かな感情を育んで発達の土台がしっかりすると言われ、勉強や療育の効果を高めます。
よく運動する子どもは
よく学ぶ
誰でも運動すると「気分がスッキリした」「やる気がわいてきた」などの経験があるように、子どもたちにとっての運動(体操)は、脳全体が細胞レベルで活性化し、不安やうつ等の気分障がいを防ぐ効果や、やる気や注意力を増す効果があります。
のため・ぺっぷでの運動(体操)は上記の運動効果に加え、自分の体を思い通りに動かす能力を高め、危険から身を守る術・バランス感覚や体幹を養います。
さらに、私たちがもっとも身につけて欲しい力は自分の感情や気持ちをコントロールし、考えや心を表現できるようになることです。
自分の気持ちを表現できるようになることで、相手の気持ちを理解する力が育まれ、コミュニケーション能力が高まります。
人は他者との関わりを通じて、表現方法が次第に豊かになっていき、それに連動して思考や行動が発達していくと考えます。
つまり体を動かすこと(運動)とは、人の感情や思考能力を直接感じ、高めることのできる育みそのものなのです。このように発達に心配のある児童にとって運動は、心身ともに健康で楽しく生きるために大変有効です。のため・ぺっぷでは、運動(体操・スポーツ)を中心とした療育を行うことでお子さまの成長をサポートいたします。
〈ジュニアコース〉詳細はこちら